こんにちは哲也です。
利益率っていうと
せどりをやっているとほぼ必ず聞く言葉なのですが
よく利益率〇%とか言います。
まあ、この利益率をそこまで気にしなくても
稼げるといえば稼げると思うのですが
ただまあ知っていて損はないですし、
経営とかの話になってくると避けては通れないのではないかとも思います。
とはいっても私は長らくこの利益率の計算方法を間違っていて。
税理士さんとしゃべっていて
たまーに利益率〇%ですね。といわれ
んんんーーーん?
そんなもんだっけ?
とか思っていました。
ただ最近モノレートを見ていて気が付きました、
投資利益率っていうものもあるんだなあと
私が勘違いしていたのはこの投資利益率の方で計算していたみたいでした。
投資収益率とは
投資した金額の何%が利益になるのかというのを表した数字。利益を投資額で割った数値です。
どれくらい効率的にお金を使っているのかの指標。
それに対して
利益率とは
販売価格の何%が利益になるのかを表した数字
どれぐらい利益の割合が大きい商品を扱っているのかの指標。
という事らしいです。
計算方法は
利益率 = 利益 ÷ 販売価格 × 100
投資利益率 =利益 ÷ 仕入れ価格
なので利益率を出す場合はどう転んでも
利益率100%越えとかにはなりえません。
販売価格で割っているのだから当たりまえのはなしw
それに対して投資収益率の場合は
利益が大きければ大きいほど、仕入れ価格が小さければ小さいほど
そのパーセンテージが大きくなります。
投資利益率100%越えとかよくあることになる。
例えば1,000円で仕入れた商品が6,470円で売れた場合
利益率 62.84% = 利益( 4,066 ) ÷ 販売価格(6,470) × 100
投資利益率 406.60% =利益( 4,066 ) ÷ 仕入れ価格(1,000)
ちゅーことになります。

画像でも参照w
とまあ、利益率と投資収益率のそれぞれの違いも計算方法もわかっているので
間違えることはないのですがただ正直言って用途の使い分けまではいまいまだわかっていないという・・・
普段よく耳にする利益率は間違いなく
「販売価格の何%が利益になるのかを表した数字」
のはずですが
せどりの場合、
利益率を投資利益率で計算している人せどらーも中に入るのかもしれません。
なんか明らかにこの人、利益率たけーなって場合は
それは投資利益率のことを言っているのかもしれません。
昔の私みたいにw
コメントを残す